| HOME |
雨天のため18日にリベンジ
お知らせしていましたこの撮影教室、
残念ながら雨天のため中止させていただきました。
そのため、5月18日にリベンジ開催します。
お申込みいただいた方、その日なら、行けそうという方
ぜひ、ご参加くださいね。
川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室のご案内です。
街撮り写真を楽しみます。
カメラ初心者の方のご参加大歓迎です。
スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、
「鉄の匂いの重工業地帯・船町と新木津川大橋/大阪市大正区」

大正区の南端、映画のロケ地にもなった中山製鋼所をはじめとする船町の重工業地帯と新木津川大橋、ふたつの渡船を巡るコースです。
重厚な工場群、高い橋の上からのパノラマ、そして小さな渡船、ダイナミックに変わる風景の中を歩いてみませんか。
船町は、木津川運河と木津川に挟まれた島の町です。
木津川運河を渡って東船町でバスを下りれば、そこは中山製鋼所の中かと思えるほどで道路の両側に工場建屋が続きます。
工場の高い壁に沿って幾層にも重なった大小の配管が走る光景は壮観です。
日本の経済成長を支えてきた重工業の町、昭和の記憶が息づく場所です。
その工場群の間にぐるぐると螺旋を描いて高さを稼ぐ新木津川大橋を徒歩で渡り、高いところから工場群を見渡すという視点の変化も楽しみます。

また、今回のコースでは木津川渡船と船町渡船を利用します。
船上から眺める工場地帯もまた違った感慨をもたらしてくれると思います。
総歩行距離は、新木津川大橋の上りを含めて5.5キロメートルです。
大型車が通る道路沿いを歩くので、マスクが必携です。



女性カメラマンも同行します。
女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは、西村多賀子と岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :5月18日(日)
集合時間・場所:午後2時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後5時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・鶴町1丁目停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,500円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :5月17日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作に不慣れな方は、使用説明書をご持参ください。
お申込みはメールフォームでお願いします。
残念ながら雨天のため中止させていただきました。
そのため、5月18日にリベンジ開催します。
お申込みいただいた方、その日なら、行けそうという方
ぜひ、ご参加くださいね。
川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室のご案内です。
街撮り写真を楽しみます。
カメラ初心者の方のご参加大歓迎です。
スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、
「鉄の匂いの重工業地帯・船町と新木津川大橋/大阪市大正区」

大正区の南端、映画のロケ地にもなった中山製鋼所をはじめとする船町の重工業地帯と新木津川大橋、ふたつの渡船を巡るコースです。
重厚な工場群、高い橋の上からのパノラマ、そして小さな渡船、ダイナミックに変わる風景の中を歩いてみませんか。
船町は、木津川運河と木津川に挟まれた島の町です。
木津川運河を渡って東船町でバスを下りれば、そこは中山製鋼所の中かと思えるほどで道路の両側に工場建屋が続きます。
工場の高い壁に沿って幾層にも重なった大小の配管が走る光景は壮観です。
日本の経済成長を支えてきた重工業の町、昭和の記憶が息づく場所です。
その工場群の間にぐるぐると螺旋を描いて高さを稼ぐ新木津川大橋を徒歩で渡り、高いところから工場群を見渡すという視点の変化も楽しみます。

また、今回のコースでは木津川渡船と船町渡船を利用します。
船上から眺める工場地帯もまた違った感慨をもたらしてくれると思います。
総歩行距離は、新木津川大橋の上りを含めて5.5キロメートルです。
大型車が通る道路沿いを歩くので、マスクが必携です。



女性カメラマンも同行します。
女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは、西村多賀子と岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :5月18日(日)
集合時間・場所:午後2時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後5時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・鶴町1丁目停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,500円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :5月17日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作に不慣れな方は、使用説明書をご持参ください。
お申込みはメールフォームでお願いします。
スポンサーサイト
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |