雨天のため18日にリベンジ
お知らせしていましたこの撮影教室、
残念ながら雨天のため中止させていただきました。
そのため、5月18日にリベンジ開催します。
お申込みいただいた方、その日なら、行けそうという方
ぜひ、ご参加くださいね。
川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室のご案内です。
街撮り写真を楽しみます。
カメラ初心者の方のご参加大歓迎です。
スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、
「鉄の匂いの重工業地帯・船町と新木津川大橋/大阪市大正区」

大正区の南端、映画のロケ地にもなった中山製鋼所をはじめとする船町の重工業地帯と新木津川大橋、ふたつの渡船を巡るコースです。
重厚な工場群、高い橋の上からのパノラマ、そして小さな渡船、ダイナミックに変わる風景の中を歩いてみませんか。
船町は、木津川運河と木津川に挟まれた島の町です。
木津川運河を渡って東船町でバスを下りれば、そこは中山製鋼所の中かと思えるほどで道路の両側に工場建屋が続きます。
工場の高い壁に沿って幾層にも重なった大小の配管が走る光景は壮観です。
日本の経済成長を支えてきた重工業の町、昭和の記憶が息づく場所です。
その工場群の間にぐるぐると螺旋を描いて高さを稼ぐ新木津川大橋を徒歩で渡り、高いところから工場群を見渡すという視点の変化も楽しみます。

また、今回のコースでは木津川渡船と船町渡船を利用します。
船上から眺める工場地帯もまた違った感慨をもたらしてくれると思います。
総歩行距離は、新木津川大橋の上りを含めて5.5キロメートルです。
大型車が通る道路沿いを歩くので、マスクが必携です。



女性カメラマンも同行します。
女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは、西村多賀子と岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :5月18日(日)
集合時間・場所:午後2時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後5時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・鶴町1丁目停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,500円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :5月17日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作に不慣れな方は、使用説明書をご持参ください。
お申込みはメールフォームでお願いします。
残念ながら雨天のため中止させていただきました。
そのため、5月18日にリベンジ開催します。
お申込みいただいた方、その日なら、行けそうという方
ぜひ、ご参加くださいね。
川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室のご案内です。
街撮り写真を楽しみます。
カメラ初心者の方のご参加大歓迎です。
スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、
「鉄の匂いの重工業地帯・船町と新木津川大橋/大阪市大正区」

大正区の南端、映画のロケ地にもなった中山製鋼所をはじめとする船町の重工業地帯と新木津川大橋、ふたつの渡船を巡るコースです。
重厚な工場群、高い橋の上からのパノラマ、そして小さな渡船、ダイナミックに変わる風景の中を歩いてみませんか。
船町は、木津川運河と木津川に挟まれた島の町です。
木津川運河を渡って東船町でバスを下りれば、そこは中山製鋼所の中かと思えるほどで道路の両側に工場建屋が続きます。
工場の高い壁に沿って幾層にも重なった大小の配管が走る光景は壮観です。
日本の経済成長を支えてきた重工業の町、昭和の記憶が息づく場所です。
その工場群の間にぐるぐると螺旋を描いて高さを稼ぐ新木津川大橋を徒歩で渡り、高いところから工場群を見渡すという視点の変化も楽しみます。

また、今回のコースでは木津川渡船と船町渡船を利用します。
船上から眺める工場地帯もまた違った感慨をもたらしてくれると思います。
総歩行距離は、新木津川大橋の上りを含めて5.5キロメートルです。
大型車が通る道路沿いを歩くので、マスクが必携です。



女性カメラマンも同行します。
女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは、西村多賀子と岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :5月18日(日)
集合時間・場所:午後2時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後5時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・鶴町1丁目停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,500円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :5月17日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作に不慣れな方は、使用説明書をご持参ください。
お申込みはメールフォームでお願いします。
桜撮影会

昨年、好評をいただきました夙川での桜撮影会、
今年も開催させていただきます。
わんにゃんショットとヤスワンフォトスの共同企画です。
撮影カメラマンは、
ヤスワンフォトスの岡本康司カメラマンと私のふたりです。
ペットはもちろん、人物ポートレートもOK。
ファミリー、カップル、おひとり、お子様いずれもOK!
春にときめくポートレートをバッチリ撮ります。
今年の春の思い出に、ぜひいかがですか。
桜の下で撮影会
実施日 4月2日(水)、4月3日(木)
時 間
午前10時から開始、16時頃まで。
撮影は御予約優先で受付順に行います。
当日現地受付もOKです。
場 所
阪急甲陽線苦楽園口駅付近の夙川公園桜並木。
ご予約いただいた時に電話番号をお知らせします。
駅到着、もしくは近くまで来られた時点でお電話ください。
撮 影
撮影時間は、ひと組あたり約20分
おひとり、ファミリー、カップル、グループ、ペット、いずれもOK!
約20枚の撮影データをCD-Rに記録してお渡し。
2Lサイズのプリント1枚をお渡し(撮影データの中から1カット選択)。
料 金 5,000円
* CD-Rとプリントは約1週間後、メール便でお送りいたします。
ご予約は、件名を「桜の下で撮影会」とし、
①お名前
②携帯電話番号
③メールアドレス
④ご希望の日時を第3希望まで
を御記入のうえ、
ブログのメールフォームでお送りください。
☆ご希望のカメラマンがありましたらご指定ください。
晴れますように~。

川沿い撮影ツアー

下記のブログでご紹介しています撮影実習ツアー。
「川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室」
再び3月19日(水)に実施します。
もう、そろそろ、寒さも和らぐ頃…と予想しております。
よかったら参加してくださいね。
岡本カメラマンのブログ
モノクローム・シンドロームでもご紹介しています。


懐かしさを体感する川沿い撮影ツアー 2/16
川と海に囲まれた大阪・大正区を歩く撮影教室のご案内です。
開催日を2月16日に変更します。
街撮りの楽しさから写真へアプローチします。
初心者の方が対象、スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、大正区の西側を流れる尻無川に沿って歩くコースです。
なんとなく懐かしさを感じる風景に出会う川沿いです。
大正駅前から飲食店などが並ぶJR環状線のガード沿いをしばらく西へ歩くと鉄橋が見えてきます。
そのたもとから尻無川左岸を歩きます。
道路の左側にはコンクリート堤が続き、所々に堅牢な防潮鉄扉があります。
沿道は水上バーやカフェ、船着き場、資材(廃材?)置場、工場、水門など混沌とした風景が続きます。
江戸時代からある甚兵衛渡しは、往時は紅葉の名所としてにぎわったそうです。



渡船場で昔日の光景を想像してみてください。
現在は動力船が対岸までの短い距離を、川面にS字を描きながら運んでくれます。


いにしえの面影を見つけることは叶わないかもしれませんが、尻無川水門や工場群が、昭和の記憶を呼び覚ますかもしれません。
渡船場からは、レトロな看板もちらほら残る泉尾の町を歩いて大正通へ向かいます。
女性カメラマンも同行しますので、女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは西村多賀子、岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :2月16日(日)
集合時間・場所:午後1時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後4時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・南泉尾停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,300円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :2月8日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作が不慣れな方は使用説明書をご持参ください。
季節柄十分な寒さ対策のうえご参加ください。
お申込み、お問い合わせはメッセージでお願いします。
こくチーズからもお申込みできます。
開催日を2月16日に変更します。
街撮りの楽しさから写真へアプローチします。
初心者の方が対象、スマホやケータイもOK、お手持ちのカメラでご参加ください。
今回は、大正区の西側を流れる尻無川に沿って歩くコースです。
なんとなく懐かしさを感じる風景に出会う川沿いです。
大正駅前から飲食店などが並ぶJR環状線のガード沿いをしばらく西へ歩くと鉄橋が見えてきます。
そのたもとから尻無川左岸を歩きます。
道路の左側にはコンクリート堤が続き、所々に堅牢な防潮鉄扉があります。
沿道は水上バーやカフェ、船着き場、資材(廃材?)置場、工場、水門など混沌とした風景が続きます。
江戸時代からある甚兵衛渡しは、往時は紅葉の名所としてにぎわったそうです。



渡船場で昔日の光景を想像してみてください。
現在は動力船が対岸までの短い距離を、川面にS字を描きながら運んでくれます。


いにしえの面影を見つけることは叶わないかもしれませんが、尻無川水門や工場群が、昭和の記憶を呼び覚ますかもしれません。
渡船場からは、レトロな看板もちらほら残る泉尾の町を歩いて大正通へ向かいます。
女性カメラマンも同行しますので、女性の方も安心してご参加いただけます。
ご案内させていただくカメラマンは西村多賀子、岡本康司です。
皆様のご参加、お待ちしています。
実施日 :2月16日(日)
集合時間・場所:午後1時 JR大正駅改札口
解散時間・場所:午後4時ごろ(多少ずれることがあります)
大阪市バス・南泉尾停留所
(大正駅、大阪駅、なんば、阪神野田駅各方面のバスがでています)
参加費用 :おひとり2,300円(保険料含む)
最低募集人員 :5人
定員 :15人
お申込み締切 :2月8日19時
カメラはスマホ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、一眼レフ等何でもOK。
操作が不慣れな方は使用説明書をご持参ください。
季節柄十分な寒さ対策のうえご参加ください。
お申込み、お問い合わせはメッセージでお願いします。
こくチーズからもお申込みできます。